新しいお知らせ
  • ロゴ決定
  • 秋田県南の旅
  • よこてドライブ
  • 横手観光エキスパート特集企画
  • よこて発酵美食旅
  • ロゴ決定
  • 秋田県南の旅
  • よこてドライブ
  • 横手観光エキスパート特集企画
  • よこて発酵美食旅

Pick up! よこて

NOW LOADING ...

横手公園

公園内は春は桜、6月中旬から7月中旬にはつつじが咲き乱れます。敷地内には16世紀半ばに小野寺氏によって築かれた横手城跡があり、二の丸跡に建てた四層の天守閣様式の展望台は資料館となっています。展望台の最上階からは市街地などが一望できます。特に鳥海山の眺望がすばらしいです。

場 所 : 横手公園

横手市増田まんが美術館

日本初の「マンガ原画」をテーマとした本格的美術館です。秋田県出身の漫画家をはじめ、日本を代表する漫画家180名以上のマンガ原画を収蔵・展示・アーカイブをしています。常設展示では漫画家の直筆原画が鑑賞でき、ほかにも、マンガ原画を保管する様子が見られるマンガの蔵展示室や随時マンガ原画を中心にした特別企画展も行われます。展示以外にも、2万5000冊以上の蔵書数を誇る「マンガライブラリー」、マンガにちなんだメニューを味わえる「マンガカフェ」など、館内で一日中楽しむことができます。

場 所 : 横手市増田まんが美術館

秋田ふるさと村

東京ドーム約4個分という広大なスペースに、「観る」「触れる」「遊ぶ」「体験する」「味わう」といった秋田の魅力を詰込んだ、全天候型のテーマパークです。

場 所 : 秋田ふるさと村

秋田県立近代美術館

1994年、秋田ふるさと村内にオープンした秋田県立近代美術館は江戸時代に秋田藩主や家臣がさかんに描いていた洋風画「秋田蘭画」を始め、近代以降のすぐれた美術作品を収集・展示しています。

場 所 : 秋田県立近代美術館

ふれあいセンターかまくら館

雪のかまくらを一年中体感できるファンタジックギャラリー、梵天を展示したサンルーム、情報コーナーや特産品展示販売コーナー、本格的なコンサートホール、会議室など観光と文化の複合施設としてご利用いただけます。

場 所 : ふれあいセンターかまくら館

増田のまちなみと内蔵

横手市増田町は、横手盆地の南東部に位置し、雄物川支流の成瀬川と皆瀬川の合流点に立地し、増田は物資の集散地としてたいへん賑わいました。 増田の商人は共同で増田銀行(現在の北都銀行の前身)を創設させたほか、増田水力電気会社(発電)や増田製陶会社(陶器)、長坂商店(味噌醤油)などの会社も設立され商業はさらに活発化しました。 その舞台となったのが現在の中町、七日町商店街通り(中七日通り)です。当時の繁栄を今に伝える伝統的な町並みや内蔵が多く残り、平成25年12月27日には文化的な価値も非常に高いとの評価を受け、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 まちなみ景観と建築様式や技術を維持しながら後世へ継承していく取り組みが行われています。

場 所 : 重要伝統的建造物群保存地区

りんご収穫(増田地区)

早生から晩生まで各種りんごの収穫体験ができます。保育園児・小中学生の農作業体験学習なども可能です。ジャムやジュースも味わうことができます。

場 所 : 美果食園

ぶどう収穫(横手地区・山内地区)

秋空の下、おいしいぶどうを収穫できます。休息のできる場所もありますので、お気軽にお越しください。

場 所 : 長瀞観光ぶどう園

たいゆう緑花園

8月中旬~10月まで約1.5ヘクタールの園地に色とりどりの花が咲き誇ります。大雄地域内はもとより周辺の地域住民にとっての憩いの場として親しまれています。緑花園の花を利用した「押し花コンテスト」を開催します。

場 所 : たいゆう緑花園

ご指定の条件ではイベントが見つかりませんでした。

よこてって、こんなところ

神宿る雪室のまち横手

「かまくら」は神の宿る雪室。

みなさんは、神の宿る雪室のまちをご存知でしょうか?

日本の奥座敷、東北に位置する秋田県横手市は、昔から雪とともに暮らしてきた地域で、

雪国ならではの日本文化が息づく街です。

この横手で毎年 2 月 15、16 日に開催される行事「かまくら」は、

450 年続く民族伝統行事で、最も日本の雪国文化を感じられる行事です。

雪室の中に神座を設けて「水神様」を祀り、

中で地元の子どもたちが甘酒を飲んだりお餅を焼いたりして遊ぶという、

世界でここだけの民族伝統行事が今もなお続けられています。

豊かな環境、受け継がれた食と文化、

そして心温まる出会いをご用意してお待ちしております。