江戸時代から300年以上続いている小正月行事で、五穀豊穣と無病息災を祈るものです。以前は、旧暦の1月15日行われていました。
概要
日程
1月15日 18:00頃~
内容
歴史
上醍醐の太刀金地区には刀鍛冶が、金矢地区には弓矢職人がおり、同じ火の神様を奉り参拝しあったのが始まりと言われています。
たいまつ
大たいまつの形は、上醍醐では燈明の芯を表すように細長く、金屋のそれは灯明の台を現すのでずんぐりと作られているところから「うす」と呼ばれています。
それぞれ田んぼの中に5本のたいまつをお互いが向き合うように建て燃やします。
特徴
この行事はいわゆる「どんど焼き」とは異なるもので、お札や門松などは燃やしません。また男性だけが参加でき、女性はたいまつは勿論、造るわらにも触れてはならないとされ、焼き場所にも行けない事になっています。各家々では、男性の人数だけたいまつを作り、また締める縄の数は奇数とされています。
会場・アクセス
- 上醍醐地区 (横手市平鹿町醍醐上醍醐)
- 金屋地区 (秋田県横手市平鹿町醍醐金屋)
お問い合わせ
平鹿町観光協会
TEL 0182-24-1118