横手市観光連盟

オススメサイト

横手市ホームページ

来ねすか横手

横手市観光協会

秋田ふるさと村

横手市まちナビ

横手観光エキスパート

トラベルウェブマガジン旅色

 

Google

WWW を検索
yokote-kankou.jpを検索
  • 2025年5月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 梨木水かぶり
    なしのきみずかぶり

     

    宝暦元年(1751)、村人が悪疫退散、五穀豊穣の祈願をし、水垢離をとって丑の刻参りをしたのが始まりとされる伝統行事です。若者が家々で用意した水桶の水をかぶりながら集落をねり歩く勇壮なお祭りで、2月の第3日曜日の朝に行われます。

    お祭りの前夜、若者は愛宕神社にこもって精進潔斎し、夜明けを待ってお祓いしてもらいます。その後、神官を先頭に恵比寿俵が続き、裸にふんどし・足袋袋の若者が、ホラ貝を鳴らしながら集落を練り歩きます。途中の家々では道端に水を入れた手桶を用意し、若者たちがその水をかぶって神社へと戻ります。

    神社に戻ると履いていた「わらじ」のひもをほどいて社殿に拝礼し、両方のわらじのひもを結んで境内の槻の木に投げ上げ、枝に引っ掛けます。以前はおこもりの際、皆が酒一升と料理を重箱に1つずつ持ち寄りました。また、ねり歩きの前に神前で二拍手一拝、これを33回行いました。

    雪の中、ふんどしやわらじが凍りつくこともあるほど寒い中での行事ですが、風邪を引く人がいないといわれています。梨木愛宕会が保存につとめています。

    日 時

    2月第3日曜日 8:30~10:30頃

    会 場

    梨木愛宕神社(集落内)

    所在地

    横手市十文字町梨木

    [googlemap lat=’39.231809′ lng=’140.53079′ width=’560px’ height=’460px’ zoom=’14’ type=’G_NORMAL_MAP’]梨木水かぶり[/googlemap]

    問合せ先

    横手市教育委員会文化財保護課 TEL0182-32-2403
    横手市まちづくり推進部十文字地域課産業建設係 TEL0182-42-5119