浅舞絞りの藍染体験

「浅舞絞りの伝統の技術を次に伝えていきたい。」

そう語ってくれたのは横手市平鹿地域の伝統工芸、「浅舞絞り」の紹介・PR活動・販売をしているグループ「浅舞絞りクラブ」の代表である佐野洋子さん。

はじまり

なぜ絞り染めがこの地に広まったのでしょうか。お聞きしたところ、「浅舞絞り」の起源は実は定かではないそうです。ここ横手市平鹿町浅舞は湧き水が豊かな地である為、染め屋が多くあったとのことです。

また、藩政期から地織木綿の生産がされている地域で、木綿を生産する農家と染め屋のつながりがあったそうです。そして、幕末になり絞り職人や絞りの技法というものが地方に流出、日本各地で絞り染めが行われるようになり、ここ浅舞にも伝わったようです。元々の藍染めに、型染め、絞り染めが伝わったことにより、「浅舞絞り」として広まったそうです。

浅舞絞りとは

江戸後期、横手市平鹿町浅舞地方に発達した、木綿を用いた藍の絞り染めの技法のことで、模様は200種類以上図柄が優れているものは高級品として扱われていました。
「浅舞絞り」自体は江戸末期から明治中期頃に一番盛んに作られていましたが、時代の変化に伴い大正時代には姿を消してしまい、戦後20年代には一度復活がされましたが、また姿を消してしまいました。しかし、地域の伝統を復活・継承させようと、昭和57年に浅舞絞りの保存会が立ち上がり、絞り技術の伝承、藍染めの研究のほか一度途絶えてしまった技法の復活の為、古い絞り作品の発見や保存などの活動を行っています。

この保存会は現在、浅舞絞り藍染保存会と名称を変え活動していますが、佐野さんが代表を務める「浅舞婦人会絞りクラブ」も同保存会に属しており、「浅舞絞り」のPR活動、販売の他、見る、買うではなく実際に縫い絞りをし、藍染めができるといった体験活動もしています。保存会にはそのほか、吉田クラブ、醍醐クラブが浅舞絞りのクラブとして属しています。

体験

浅舞絞りのハンカチの作成体験ができます。
浅舞絞りの伝統を学び、縫い絞りの工程からはじめ、藍染めをし、自分だけの浅舞絞りのハンカチをその日に持ち帰ることができます。

1.生地に図案を描きます

2.表だけでなく裏側も見てしっかり絞れているか確認しながら縫っていきます。

3.染め・乾燥
染めはじめは緑がかっていますが、数回染めることでだんだんと藍に染まっていくきます。濃さが違う3種類を用意しており、薄い方からつける事で自分の理想の藍にしていきます。縫い絞りの部分をきちんと乾燥させ、ほどいていきます。ほどく際、ハサミで生地に穴をあけないように注意が必要です。

4.アイロンがけをして作品の確認をしていきます。アイロンがけをせず凹凸を残して飾る人もいますが、絞りのほどきで穴があいていないかの確認もかねてのばしていきます。

魅力

「浅舞絞り」の魅力を佐野さんに伺ったところ、「やっぱり、白と藍のコントラスが一番の魅力ね。」とのことでした。また、図案を生地に描き、縫い絞り、藍で染める。乾燥させ絞りをほどき開ける瞬間が一番の楽しみと教えてくれました。
生地も木綿または絹でなければいけないようで、たとえ綿100%と書かれていても縫いに使っている糸が化繊の場合、そこだけ白く残ってしまうそうです。
体験時間をお聞きしたところ、縫い絞りをしてお昼ご飯を食べて染めまで行うと半日位かかるそうでしたが、「いいものは手がかかるものよ。」とも教えてもらいました。

自分だけの「いいもの」。みなさんも、伝統工芸「浅舞絞り」でハンカチを作ってみませんか。

基本情報
内容伝統技術の浅舞絞りでハンカチの藍染体験ができます。浅舞絞りは江戸時代後期に発達した絞り染めの技法です。藍色一色による濃淡で表現される美しさ、模様が特徴的で1つとして同じものはありません。
住所013-0104
横手市平鹿町樽見内字砂子田37
所要時間約180分の体験コース
定員10人~20人
1名当たりの体験料金1人2,000円
予約実施日の10日前
TEL0182-24-2266
HP-